立 場 請求する側依頼者 男 配偶者(有)子ども(無)離婚した相手方 男 配偶者(有)子ども(無)離婚しない 資力.....
慰謝料請求をされた場合の交渉のポイント
0 はじめに
慰謝料請求をされた際,まず気をつけるべきことは,交渉によって,相手方の気持ちを更に害することがないようにすることです。何気なく発した一言が,相手にとっては辛い一言になることもあります。特にご自身で交渉する際には,相手もより感情的になっているため,慎重に言葉を選ぶ必要があります。
そのうえで,相手方と交渉するときに意識すべきポイントは,以下でご説明する通り,大きくわけると,①相手方が何を優先しているかを把握したうえで,②裁判ではどうなるかを意識する,という2点になります。
1 相手方は何を優先しているか
不貞慰謝料請求を行う場合,請求者が離婚を決意しているか,婚姻の継続を希望しているかによって,優先順位が異なることが一般的です。
(1)離婚を決意している場合
離婚を決意している場合,できるだけ高額の慰謝料を取得することが最優先事項となることが一般的です。配偶者との関係は切り捨てる一方,配偶者とその不貞相手にできる限り大きな経済的ダメージを与え,また自分の離婚後の生活資金とするため,その他の条件よりも,いかに慰謝料を高くするかという点が重要となる場合です。
このような場合,感情的な処罰意識も大きいことが多く,交渉によって金額を引き下げることが難しい場合も少なくありません。ただ,もともとの請求額が慰謝料の相場と比べて高額すぎる場合も多いといえます。このような場合には,裁判になった場合に見込まれる慰謝料額などを説明して説得を試みるのがよいでしょう。それでも相手が減額に応じなければ,裁判に進み,裁判官の説得などを通じて妥当な金額での和解や,最終的には判決によって,減額を実現していく余地は十分にあるといえます。
(2)婚姻継続を希望している場合
婚姻継続を希望している場合,高額の慰謝料よりも,接触禁止等の約束を優先することが多いといえます。最優先事項は結婚生活を維持することとなりますので,慰謝料も高いに越したことはないけれども,接触しないとか,連絡先を消すといった約束に重きが置かれます。場合によっては,接触した場合に違約金を課すような条件が提案されることもあります。あなたと自分の配偶者(あなたの交際相手)との関係を終了させるための具体的な方法の合意が重要視される場合といえます。
このような場合,そもそも不貞行為によって婚姻関係が破綻したとは言えないことが多いため,裁判となっても,離婚する場合に比べて慰謝料の金額が抑えられる可能性が大きいといえます。相手も,裁判となると,取得できる慰謝料の額が低額である一方,詳細に事実関係を明らかにすることが求められるため婚姻関係の継続には悪影響となる場合が少なくないため,裁判に進むことに積極的ではない可能性があります。そのため,接近禁止の約束に応じる,交際相手(請求者の配偶者)への求償権を放棄するなどの条件を提示することで,比較的低額で示談が成立する可能性があるといえるでしょう。
2 裁判ではどうなるか
ここまで,2つのパターンについて,裁判になったらどのような結果になるかに触れながら説明してきました。
以下では,慰謝料請求訴訟の流れを簡単に見た後で,それぞれの手続について解説していきます。
(1)裁判の流れ
訴訟提起
↓
訴状送達:原告(相手方)から訴訟を提起されると,原則あなたの住所に訴状が送達されます。
↓
第1回期日:訴状送達の際,第1回期日の日時の連絡も届きます。初回は原告が出席していれば足り,被告(あなた)が出席する必要はありません。ただし,答弁書を提出することを忘れないようにしてください。答弁書を提出しなければ,原告の主張を争わないとみなされ,原告に有利な判決がなされることとなります。
↓
第2回期日以降:両当事者が出席することとなります。弁護士に依頼していれば,後述の尋問期日を除き,本人の出席は不要です。双方が書面で,自身の主張を述べることになります。
↓
尋問期日:双方が書面で十分に主張を提出した段階で,尋問が実施されます。裁判官の面前で,あなた自身が双方の代理人弁護士や裁判官からの質問に答える手続きです。手続きは公開の法廷で行われます。なお,尋問に進む前や,尋問の後のタイミングで,裁判官から和解での解決を打診されることが一般的です。
↓
弁論終結・判決:尋問が終わった後,和解での解決が困難であれば,判決に進みます。この段階で,いわばこれまでの主張の総まとめとして,最終準備書面を提出することもあります。弁論が終結するまでに,すべての主張を提出し「言うべきことはすべて言った」という状況にする必要があります。
(2)和解による終結
裁判になった場合,上記のような流れとなります。ただし,裁判のすべてが判決で終わるわけではありません。実際には,かなりの数の裁判が,和解で終わっています。
特に,当事者間の心情的な葛藤が大きく「定型的でも構わないから謝罪の一言が欲しい」とか,「接触禁止などの制約を課してほしい」などといった要望がある場合には,むしろ原則的に金銭での解決となる判決よりも,和解で自由に条項を合意したほうが双方にとって納得のいく解決となります。そのため,どちらかに和解の意向があれば,裁判官は和解を勧めてきます。
裁判上の和解の場合,協議段階とは異なり,第三者である裁判官が間に入ることで,お互いより冷静に和解交渉ができます。また,裁判官も,双方を説得したり,判決の見込みをある程度開示したりすることで,解決にむけた働きかけを行ってくれます。裁判になったら話し合いもなくなる,というわけではなく,和解での解決も相当数あるのです。協議段階では高額の慰謝料を主張して譲らなかった相手でも,裁判官の説得で和解に応じることも少なくありません。
和解のタイミングは,特に決まっているわけではありません。ただ,一般的には尋問の前と後に実施されることが多いといえます。
(3)尋問期日
双方が一通り主張を出した段階で,和解での解決が難しければ,尋問が実施されます。尋問とは,公開の法廷で事実関係を聞かれる手続きで,テレビドラマなどでイメージする「裁判」のイメージに最も近い手続きといえるでしょう。しかし,テレビドラマなどと違い,傍聴席が満席になっているようなことは,一般的な不貞慰謝料請求の尋問ではほぼありません。また,その場で提出できる証拠にも限りがあり,突然新発見証拠が出てくるようなこともありません。当事者以外に事前に期日が知らされることはありませんので,あなたの知人などが傍聴に来ていて,プライベートな内容を知られてしまう可能性は,一般的にはかなり低いといえます。
尋問の順番ですが,まずは証人から実施し,次いで当事者(原告・被告)の順で行うことが一般的です。質問の順番は,原告側の証人や原告本人であれば,原告の代理人が質問をして,それから被告代理人が質問を行います。被告側の証人や被告本人であれば,被告の代理人が質問をして,それから原告代理人が質問を行います。双方からの質問が終わった後,必要に応じて,先に質問した弁護士からの追加質問や,裁判官からの補充の質問が行われます。通常,自分が依頼している弁護士からの質問と返答については,事前に打ち合わせを行ってから尋問に臨みます。
尋問が終わった後,そのまま別室で和解の話し合いが行われることも少なくありません。そのため,尋問当日は,尋問後も余裕をもってスケジュール調整をする必要があります。
(4)判決
和解での解決ができない場合,判決に進みます。既に少し触れましたが,判決では「〇円を支払え」という金銭の支払いのみが判断されます。接触禁止や求償権の放棄,分割払いといった要望は反映されません。どちらかが金額以外の条件を付けたいと考えている場合には,和解での解決が望ましいといえるでしょう。
3 弁護士を入れるメリット
ここまで,交渉のポイントや裁判の進み方についてご説明してきました。協議にせよ,裁判に進むにせよ,支払う金額を極力低額にするためには,相手方の心情に配慮しつつ,あなたにとって有利な事情を,法的に構成して相手方や裁判所に伝える能力が必須となります。
不貞慰謝料請求の場合,相手方も感情的になっており,あなたと話をすること自体について,相手方が強い拒否反応を示し,謝罪しても受け入れてくれない,むしろ要求がエスカレートする,ということも少なくありません。そのような状況の中で,あなた自身の心を守りながら,同時に相手方の心情に配慮し,減額交渉を行うというのは至難の業といえます。早い段階で弁護士に依頼するメリットは大きいといえるでしょう。
協議段階では,弁護士に依頼し,直接のやり取りを弁護士に委ねることで,相手方の心情を慮った言葉も,相手に届きやすくなります。また,減額の主張についても,専門家として客観的に見た場合の事実の評価として述べたほうが,相手方としても納得感があり,心理的にも受け入れやすくなります。弁護士に依頼している場合,協議で話し合いがまとまれば,後から蒸し返されないよう,適切な示談書を作成するところまで行いますので,将来的な安心感も得られるでしょう。
裁判になった場合には,裁判所は「自分に有利な事情は自分で責任をもって主張する」というスタンスですので,法的に適切な主張ができるかどうかが結論を左右することは言うまでもありません。更に,尋問になった場合には,自分に弁護士がいない場合,自分で作った質問事項を裁判官に読み上げてもらい,自分で答えることになります。尋問の回答は,証拠の一つとなりますので,重要な事実が証拠上認められないままになる可能性もあります。弁護士に依頼した場合には,これらの法的主張,有利な事実の提示が適切に行われますので,安心して裁判を進めることができるでしょう。
4 おわりに
このページでは,一般的な慰謝料請求をされた場合の交渉のポイント,裁判の流れ等について説明をしてきました。交渉のポイントを意識しながらご自身で進めるにせよ,弁護士に依頼するにせよ,弊事務所では,あなたの置かれた具体的状況に応じて,より詳細な進め方のご相談に乗らせていただきます。どのような方針をとるのが適切か,一度弁護士にご相談ください。
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- 慰謝料や養育費の支払いを安心して守らせる方法はないのでしょうか? - 2016年7月9日
- 慰謝料や養育費、財産分与に税金は掛かりますでしょうか?(税金) - 2016年7月9日
- 離婚とともに慰謝料を請求したいと思いますが、慰謝料に消滅時効はありますか? - 2016年6月16日
不貞慰謝料請求に関する解決事例
プライバシー等の保護のため,事案の概要等は事案の趣旨を損なわない範囲で変更していることがあります